花粉症の治療の中で、唯一根本治療につながると言われる「舌下免疫療法」。
昔は12歳以上の子供しかできませんでしたが、今は5歳以上から受けることができますね。
私の息子も、スギ・ヒノキ・ハウスダスト・ダニのアレルギーがあり、毎年薬が手放せません。
そこで、今年は意を決して舌下免疫療法を受け始めました!
ここでは、舌下免疫療法を受けた息子がどう変わっていくのか、少しずつご紹介していけたらと思います。
これから、子供に舌下免疫療法を受けさせたいけど副作用が気になっているという方、ぜひ参考にしてみてください。
子供舌下免疫療法 副作用が心配
2019年10月現在、舌下免疫療法ができるアレルギーの種類はスギとダニです。
実は、舌下免疫療法に踏み切れなかった理由の一つが副作用でした。
私の息子は両方ともアレルギー反応があったのに、どうしてダニをやらなかったのか??
それは、「ダニは副作用が出やすい」とネットで見たからです。
本当かどうかは分かりませんが、子供が副作用に苦しみながら「もういやだ!」って言いだしたら続けられませんからね。
だから、スギ花粉から治療していくことにしました。
舌下免疫療法を受けるために必要なもの
舌下免疫療法を受けるためには、アレルギーがあることを証明する『血液データが必要』です。
しかも、過去1年以内のアレルギー検査の血液データ。(これは病院によって違うかもしれません)
息子は、3年前のデータしかなかったので舌下免疫療法を受ける病院で再度採血するはめになり可哀想でした。
でも、元々体が弱くて注射や点滴に慣れている方だったので、あまり苦にはならなかったみたい(笑)
血液検査で待っている間に渡された「冊子と同意書」
息子の採血を待っている間、私は1人で違う部屋に通されました。
そこで、舌下免疫療法をこれから始める人達に向けて作られた冊子を渡されて、「これを読んで、同意書にサインをよろしくお願いします」
と言われました。
その冊子がこちら。
ほうほう、息子がこれから始めていくお薬の名前は「シダキュア」ってやつなのね。
中を読むと、
- シダキュアとは?(舌下免疫療法の効果)
- 1日の摂取量と飲み方
- 飲む時に気を付けること
- 飲んだ後に気を付けること
などなど、小学生の子供なら一緒に読んでも分かりやすいように書かれていました。
舌下免疫療法を受けるための約束(本の内容)
渡された本を読んでいくと、何やら守らなきゃいけないことがいくつか書いてあって、「この本は絶対捨てれんな」と思いました。
ちょっと渡された本の内容をご紹介しますね。
シダキュアとは?(舌下免疫療法の効果)
シダキュアは、スギ花粉に負けない強い体にするためのお薬だよ!
シダキュアの舌下免疫療法を続けると、スギ花粉の季節に起こる鼻水・鼻づまり・涙目などの辛い症状がよくなるよ。
1日の摂取量と飲み方
1日1個だよ!
飲み始め1週間は2000JAU錠から始めて、2週間目からは5000JAU錠にアップするよ!
飲み方は、
- 薬をミシン目で切り離す
- 舌の下に置く
- そのまま飲み込まずに1分放置
- 唾で飲み込む(シダキュアはすぐに溶けちゃうし、かなり薄い薬なので、唾でも問題なく呑み込めると思います)
飲む時に気を付けること
お家の人がいるところで飲んでね!
飲んだ後5分間は飲食禁止だよ!うがいもNG!
飲む前2時間と飲んだ後2時間は、激しい運動と入浴はできないよ!
飲んだ後に気を付けること
いつもと様子が違う時には、お家の人に伝えよう!
内容はこんな感じ。
冊子を熟読して、これらのことが継続して守れるなら、同意書にサインをします。
次回の予約を取って終了
何度も冊子を読みながら、「学校から帰れば”ドッジボール”と”どろけい”で毎日走り回っている息子に、いつ飲ませようか??」と考えていると、息子が採血から戻ってきました。
「全然痛くなかった♪」だって!
看護婦さんが私に一言「すごく落ちついてていい子でした!」ですって!
ありがとうございます!
注射と点滴よくするもんで、少量の採血くらいじゃバタつきませんようちの子!
そして、看護婦さんから「1週間で検査結果が出るので、予約を取ってくださいね」と言われて、1週間後の同じ日に再度予約を取ってその日は終了しました。
舌下免疫療法初回(初日)のまとめ
まさか、シダキュアの前後2時間が運動&入浴禁止だとは・・・
習い事とかもあるし、結構飲む時間て限られそうだなと思いながら、自宅に帰りました☆
花粉症の治療に「舌下免疫療法」をした長男7歳の子供の体験記を書いています。
check >>【舌下免疫療法】7歳の男の子の体験記 記事一覧